
共焦点顕微鏡
共焦点顕微鏡
Leica Science Lab Show subnavigation
最新の記事を読む
ライカマイクロシステムズのサイエンスラボポータル は、顕微鏡をテーマとする科学研究や記事を提供しています。 コンテンツは、日常業務や実験で、ビギナーから経験豊富な専門家、科学者まで幅広くサポートします。

Extended Live-cell Imaging at Nanoscale Resolution

How to Prepare Samples for Stimulated Raman Scattering (SRS) imaging

Coherent Raman Scattering Microscopy Publication List

Windows on Neurovascular Pathologies

The Power of Reproducibility, Collaboration and New Imaging Technologies

AI Microscopy Enables the Efficient Detection of Rare Events

Virtual Reality Showcase for STELLARIS Confocal Microscopy Platform

Confocal Imaging of Immune Cells in Tissue Samples
STED – 光学的超解像
STED の超分解能により、複数の動的イベントを同時に観察することを可能にし、細胞内における分子の関係性とメカニズムを調査することができます。
DIVE – 集中的なinvivo実験
DIVEとSTELLARISは統合され、柔軟なマルチカラー多光子イメージングの能力を提供します。 取得する蛍光波長を自由に調整可能なノンデスキャン検出器 4Tuneにより、最大4つの検出波長域を同時に取得することができます。
FALCON – FAst Lifetime CONtrast
蛍光寿命イメージングを素早く入手。 STELLARIS 8 FALCON (FAst Lifetime CONtrast) は、機能イメージングの未来です。 蛍光寿命イメージングの能力を活かし、細胞生理機能や、生細胞内の動態を検証することができます。
共焦点顕微鏡とは何ですか?
光学セクショニングによる共焦点レーザースキャニング顕微鏡(CLSM)画像。 共焦点イメージングの利点は、焦点から外れた 蛍光シグナルを除去することにより、コントラストが劇的に向上することです。 タイムラプスイメージング、蛍光寿命イメージング顕微鏡法(FLIM)、光退色後蛍光回復法(FRAP)、Förster共鳴エネルギー移動法(FRET)、蛍光相関分光法(FCS)測定に最適です。
共焦点顕微鏡は何に使用されますか?
共焦点顕微鏡は、固定試料と生体試料における細胞内構造やタンパク質などの生体分子の可視化と分析に頻繁に使用されます。 Leica Microsystemsの顕微鏡観察の知識ポータルのサイエンスラボから共焦点顕微鏡が使用されているアプリケーションの詳細をご覧いただけます。
共焦点顕微鏡が発明されたのはいつですか?
1957年、マルビン・ミンスキーは、実用的な共焦点顕微鏡の説明を初めて含んだ特許を申請しましたが、それはほとんど科学界で相手にされませんでした。 その方法は、レーザー技術と検出器の進歩により、長年にわたって大幅に改善されました。 共焦点顕微鏡は、1980年代に一般に受け入れられ、一般的な技術になりました。
マウス胚のタイルスキャン
マウス胚の高解像度タイルスキャン(タイル 722 個、1.9 億画素)。FLIM データを 4 つの蛍光寿命に分類したもの。画像取得時間:1 時間 23 分、解析時間:1 時間
Follow us on Instagram